ブログ

ツーブロック禁止で学生たちは何を学べるのか

男子高校生のツーブロック(髪型)は禁止という校則について、理不尽だというブログ記事を読みました。

確かに理不尽です。清潔感がある髪型なので、禁止にする理由がハッキリせず、とにかく高校生らしい髪型でなければならないので禁止だと言われ、泣く泣く元に戻さないといけないという話。(しかし、元に戻すと言ってももはや、角刈り・スポーツ刈り・坊主の選択しか残されていないのですが・・・。)

地毛が茶髪の子が、茶髪禁止の校則で泣く泣く黒染めし続けさせられるという話や、天然パーマがパーマ禁止で縮毛矯正し続けなければならないなど、「高校生らしい見た目」という縛りに対応した理不尽な校則への不満はどの時代でもある、学校側との溝と私は考えています。

生徒手帳に書かれた校則との向き合い方

学校に入ってから配られる生徒手帳に書かれた、こういった理不尽な校則と対面した時に「遵守」するか「同調」するか「無視」するか「対抗」するかに分かれると思います。

まず「遵守」すると、ほとんど変人扱いされます。時代の流れを汲まずに変更されなかったヘンテコな校則もあり、そんな校則生徒指導の先生も知らないよという場合があり、頭が固いなと笑われてしまうのがオチでしょう。

殆どの場合が「同調」だと思います。「あいつ変わってるな」と思われないように、周りの生徒が基準になるので、破られてるルールは破るし、破ると怒られるし不良しか破っていないルールは破らない、これが普通でしょう。

一定数いるのが、「無視」する生徒で、いわゆる不良と言われている人たちです。校門前指導で夏休み明けに茶髪を黒染めさせたり、膝丈の短いスカートを長くさせたり、違反服を取り締まったりと、季節の風物詩みたいなものです。ほとんどの生徒は彼ら不良と同調するわけではありませんし、先生に指導されることで内申点が下がり推薦を受けられないなどの不利益を被るぐらいなら少々の理不尽は我慢するというのが世の中の仕組みと言えます。

ここに一石を投じるのが「対抗」する生徒の存在です。血の気が盛んで、曲がったことが嫌いなタイプは、理不尽さを目の前にするとやる気がみなぎるようで、「運動」という形で理不尽な校則を変えようと頑張ります。彼らはこの活動を通じて、組織のルールを変えるという最も難易度の高い交渉術を学ぶことになります。

校則の変更は出来るのか

例えば冒頭から例として挙げている「ツーブロック禁止」ですが、ツーブロックという髪型の定義、歴史、社会一般の認知、学校側が指摘する”高校生らしくない”という定義との相違点などを上申書としてまとめ、生徒会から学校の理事会で変更について審議してもらう様に提出することからスタートし、「生意気言うな」と突き返されることで運動は本格化します。

次に、生徒会では生徒大多数の意見であることを認めさせるために署名活動を開始します。学校が無視できない数の定義は不明ですが、無視できない数の署名が集まれば学校側に再度校則変更を考える様に要求することが出来るはずです。結局拒否権は学校にあるので、どれだけ正当性を訴えても学校の方針と食い違えばダメなものはだめなんですが。その後、生徒側から抗議集会や何かのボイコット運動などを起こせば状況は変わるかもしれませんが、「我に正義アリ」と勝ち取ったツーブロックで行進するのでしょうか。

刑務所の話

ホリエモンの刑務所に入っていた時の話を漫画で読んだのですが、刑務所は学校の比じゃないぐらいルールのがんじがらめで出来ていて、理不尽さの裏には問題を起こした受刑者のために設けられてきたという対策の積み重ねであることが描かれていました。

その中で良く出来ているなと思うことは、刑務所でのルールを破ると「懲罰」と呼ばれるルール違反に対するペナルティが発生し、懲罰房に入れられたり、刑期が短くなる仮釈放が無くなったりと、受刑者がルールに従わざるを得ない環境が整えられている点。そして一方で、優良受刑者としてランクが上がると甘シャリと呼ばれるお菓子の配給が増えたり、映画を観られる機会が増えたりする褒美システムがある点。

受刑者に更生を促すという観点から、ルールを守ることを徹底的に身に付けさせる仕組みは非常に理にかなっているなと感じさせられました。学校で言えば、「内申点」や「推薦」というご褒美によく似ているなと思いました。ツーブロックにすることで得られる利益と、自身の進学を有利にする利益のどちらを取るかということです。

定量評価と定性評価の違い

学校生活において社会に出る前に一番学ぶべきことは、世の中にある「定量評価」と「定性評価」の違いです。

定量評価とは、テストの点数や部活動の成績など、数値化して評価するものです。一方定性評価とは、授業態度や素行など数値化出来ない評価のことです。

テストの点数は良いけど素行に問題があるから、内申点が低いので志望校に入れなかった。という頭のいい不良がいるとします。その不良は、定性評価について理解出来ていないので、いい点取れば評価されるんじゃないかというわだかまりを抱いたまま思い通りの進路につくことが出来ず、社会に対して恨みを抱いたまま卒業していきます。

一方で、テストの点数は平均点レベルで、がり勉タイプで素行も良く、先生から頼りにされる優等生がいるとします。その優等生は、能力以上の学校へ推薦入学が決まりました。

社会に出ると、校則は無くなりますが益々定性評価の重要度は増していきます。いわゆる学歴フィルターはその典型で、いい学校を出たということは、これまで反抗することなく規則を守り協調性を大事に生きて来たということを証明するものだと判断され、大企業へ有利な条件で就職することが出来ます。学歴は偏差値で数値化出来ますが、学歴で何を評価しているのかと言えば、ルールに従うことの重要性を学んできたという判断材料であると言えます。

ツーブロック禁止で学ぶべきことの本質

理不尽と向き合うことで、社会のルールを知ることがことの本質ではないかと私は考えています。髪型を変えるだけで調子に乗れてしまうからこそ、「高校生らしい髪型」の枠を超えてしまった時点で拒否反応を見せるのが学校の本来の姿で、ルールを変えて全員ツーブロックOKになったら、オシャレな男子生徒は「みんなやっててダサい」と必ず別の髪型にすると思います。

そんなことで人生の大事な3年間をムダに費やす必要はありません。学校という教育機関の中で、如何に他者の評価を得ながら自身の実績を残すことが出来るか考え、行動することの方が社会人になってから役に立つと私は思います。

そもそもツーブロックは高校生のお小遣いで維持できないけどね

コメントを残す


お問合
わせ