ブログ

脳科学的な子育て技術

「あかん、やめなさい!!」

子どもが成長するにつれていろんな場所へ連れて行く機会が増え、急に走り出したり触ってはいけない物にちょっかいを出しに行くのを制止する際、思わず子どもに向って「あかん、やめなさい!!」と叫んでしまうのですが、子どもはピクリとも反応せず目的まで最短ルートで駆け抜けていきます。

「走ったらあかん!」「触ったらあかん!」「パパから離れたらあかん!」

こういうフレーズって、全く子どもに響いてないから、うちの子は聞き分けが悪いと嘆き、将来を悲観していたのですが、なにやら脳科学方面から救いの手が差し伸べられました。

そもそも人間は、否定形をとっさに理解出来ない。

「走ったらあかん!」と言われて、2歳8か月の男の子が脳内でどういう変換をしているか想像すると問題の本質に気付けると思うのですが、下記の流れになります。

  1. 「走ったらあかん!」と父親から怒られている
  2. 「走る」+「あかん」=????
  3. 走り続ける
  4. 追いかけられて、走ったことを怒られる
  5. 父親が構ってくれているので嬉しいからまたやる

大人でも、「〇〇を想像しないでください」と言われると、まず〇〇を想像した上で、それを脳内から削除するという作業が必要になるので、幼児からすると不可能に近いことを強いていたということになります。

指示する言葉は肯定に変換してから発するべき

つまり、「走ったらあかん」ではなく、「歩きなさい!!」と叫ぶのが正解というわけです。

実際、先日出掛けた際に、「歩きなさい!」「止まりなさい!」「パパのそばにいなさい!」「手を戻しなさい!」と声掛けしたところ、見事に言うことを聞いてくれるようになり、ストレスフリーな感じになりました。

「寝なさい」も分解することで容易に

昨夜その話をちょうどしていて、子どもが寝ないので「いい加減に寝なさい」と言いかけた所で、そう言えばこれも否定の言葉ではないけれども幼児からすれば難しいかもと思い、言い換えてみました。

「テレビ観るの止めようか」

嫌がったのですが、テレビを観ていてはいつまで経っても寝られないので断行。ぐずってましたが、眠たいのか渋々了承。

「隣の部屋へ行こうか」

リビングから寝室へ誘導する言葉を掛け、家族全員で移動。一人になるのが嫌なので付いてきました。

「横になろうか」

うちでは「ゴロンしようか」とかぬるい言葉遣いをしていないので、「横になる」で理解して寝転んでくれます。そこから、ぐずぐず遊びたい的な言葉を発していましたが、一瞬黙った瞬間いびきをかいて寝始める2歳児に和む我が家。

これって作業手順書と似てない!?

いきなり仕事モードに切り替わるゲンバ男子は、幼児のしつけと作業手順書の構成ルールが似ていることに気付きました。2歳の子どもも30歳の大人も本質的には同じ人間なので、脳が理解出来るように工夫していくことが肝心だなと思いました。

コメントを残す


お問合
わせ